右脳系エンジニアのブログ

エンジニアとしての生き方のプロトタイピング、新しい社会のプロトタイプづくりをしています。

官民連携のあり方について - 官に頼られる民であるべきというスタンス

今日インタビューを受けている中で、「行政(官)と民間(民)の連携はどのようにしていくべきか」という問いがありました。 私としての答えは「まずは行政に頼られる民でならねばならない」としました。 この背景に、小高区復興拠点施設について非常に歯が…

福島とか放射能とか、最近あんまり県外の人には情報がアップデートされてないように思うので私的見解を整理しておく

コンビニのお米からセシウム137検出。日本だけは報道されない「日本の恐ろしい現実」。トリチウム入り高濃度放射能汚染水を海に捨てる日本の実態とは。 こういう記事が流れてきたのですが、最近はあまりこういう関連情報福島外の人にアップデートされていな…

【勉強会の記録】地域について「フリーペーパー/リトルプレス」という視点から議論してみたら、知見以上に同じ課題を考えられる機会や関係性を作ることが大事なのかも考え始めた

この記事の概要 勉強会の開催記録です まとめ的な性質が多いです 結論は雑です なぜ僕たちが勉強会をやるのか? 「課題に立ち向かえる人材を育て、まちの課題を解決していく」をヴィジョンに活動する中で、 1) 地域や課題、まちづくりへの興味・関心のきっか…

南相馬の関係人口を作りたかったけどどうしたらいいかわからなかったので元同僚たちに助けを求めた話

この記事の要約 南相馬市は、いろいろあって地域の課題にかかわってもらえる「関係人口」を求めています。 「お試しハウスと体験プログラム」という形で、事業を整えて市役所と民間で動き出しました。 でも実際にはどうやって関わりをつないでいけば良いかが…

廃炉は手段。手を取り合う関係にしたい。

話の内容 2018/03/18 AFW・三菱総研主催の、廃炉へのコミュニケーションを考える座談会に参加してきた内容と、その振り返りです。 2018/03/19追記 ※主催は経済産業省資源エネルギー庁で、開催がAFW・三菱総研さんとのことでした。 僕がこの話を書く目的 地域…

【起業して2年】期待に応えようとしすぎて自爆してはいけない

起業して2年がたった。 2016年は自分にとってとても厳しい年であったが、たくさんの学びが結果として得られたのだ、と思うために、自分を振り返ることにした。 結果として、「期待に応えようとしすぎて自爆する1年」だった、というのが現状の結論だ。 価値…

最低賃金の上昇で、低所得層の暮らし向きは豊かになるか

最低賃金を24円上昇させる方向で調整、というニュースが報道されました。 www.komei.or.jp 最低賃金が上昇することは、嬉しいことですが、同時に消費税の上昇や物価の上昇で、コンビニなんかにいくと、なんかえらく食品高くなったなーという印象でした。PCも…

ポケモンGoは世間の話題をさらったけど僕らが期待したようなものでもなかったと思う

ポケモンGoを悪くいうとどこからか「出だしがすごすぎただけで今でも十分」とかいう人がわいてきて、なんだか悪くいってはいけない空気になっているのは、逆に不健全な気がするので俺はいいたいことをいってやる。 なんだろう。「アイデアというのは複数の問…

「しまう」日本の文化

今日、建物の取り壊しが進む小高にて、こんな話を聞いた。 「○○さん、建物これから壊すっていうのに障子張り替えているんだって」 「これって、俺達はなんとなく理解できるけど、外国人にはきっと理解されない感覚だよなぁ」 私も、なんとなく理解できる。自…

教育の壁

教育の壁とでも言うのだろうか。最近ぶち当たっている。 実践に向かっていくフェーズの人材育成で、壁にぶち当たる。 web制作講座をやらせてもらっているが、好奇心の壁を越えられない。教えてあげられても、彼らの好奇心が進み出すところまで勧めきれないも…

経営者として、人間として。

やっとのことでキャッシュフローが回るようになり、少しずつ業績も安定してきたので、先日従業員を雇用した。 従業員を雇うことは、資金繰り的な側面での不安が拭いきれず、不安になることも多い一方で、自分の仕事を気兼ねなく手伝ってもらえる人が居るとい…

震災直後に立ち上がったリーダーってせいぜい5年生だからな

別に自分の仕事ぶりに言い訳するつもりはないんだけど、ちょっと言いたいことがあったので言わせてほしい。 自分とか事業主になってようやっと1年のひよっこだから言うけど、震災直後に立ち上がったリーダーたちだって、たかだか5年生なんですよ。 まず経営…

たいてい助けてもらえる。

私は、人にお願いするのが下手だ。 頼られることは好きでも、頼るのは大の苦手で、 それがこのある程度のことなら何でもかんでもやれてしまう能力の源泉でもあると思っている。 でも、最近は何でもかんでも一人でやるには、いくらなんでも手が回らないし、考…

研ぎ澄まされた仕事は、安定の元にはない。

最近、研ぎ澄まされた仕事をしていない。 そんなことをふと思った。 いや、多分最大限の仕事をしているのだが、逆に言うと「最大限以上」の仕事をできていないのではないかと。 自分のできないことをしたり、自分の殻を破らなければ到達できないような、ヒリ…

大阪人の「知らんけど」は、他人の考えを受け入れる意思表明です。知らんけど。

最近、大阪人です~って話をすると 「大阪人って本当に『知らんけど』ってよく言うんですか?」 と聞かれます。 言われてみれば、そこそこみんな使ってる気もします。知らんけど。 オバカな会話から、真面目なトークまで登場します。知らんけど。 「知らんけ…

「他人のせいに出来る」というストレスフルな環境

前の職場の森山のことをよく知る人には驚かれるかもしれないが、 最近は半分くらいの日は7時半には起きて活動している。 いや、それが普通なんですけど。 逆に言うと普通のことが出来てなかったのが前の職場の私の風景で、私はそれ自身にも相当なストレスを…

NECのPCをWindows10にアップグレードしたら音がでなくなった

結論:ドライバーを入れなおすと直りました。 お客様から「なんか最近PC音でないんだけど」と言われて見に行ったら結構根深い問題でして。 音はミュートになっていない ハードウェアにボタンなどもない ドライバーは正常に動作していると表示している Youtub…

きちんと「謝る」。成果で報いる。

先週から今週は、期待頂いている方の期待に答えられない時間が続いた。 絶対に、こういう時はある。 でも反省しないといけない点、いくつかあるので今後のためにまとめる。 1)暖かく見守ってくださっている方に甘えてしまっている。 仕事をお願いしていた…

起業家の「社会起点」の意義、「自分を持つこと」の意義

今日はリクルートキャリアさんの企業研修の一部にかかわらせて頂く機会がありました。 その中でキーワードとして「社会起点」というフレーズが多用されていたのですが、 自分なりに消化しておこうと思ったので、 自分の一年半の事業生活を振り返りつつ、社会…

本気の地域ビジネスこそ、グローバルな視座なんじゃないか仮説

地域にグローバルな視点を、みたいなエントリーみて自分も思うことを書いてみようと。 自分は、表題のようなということを頭の中で考えてます。 【俺達って身近な「問題を解決すること」をおろそかにしすぎてたんじゃねーの?】 最近、グローバルには自動運転…

WindowsでAndroid開発をするときに、実機のドライバーが認識されないときの対処法。

Windows10, Windows8, Windows8.1でも共通かな? またWindowsへの呪いをため込んだ回です。 Androidの端末を接続して実機確認をしようとしたときに、 Android Studio上(というかWindowsで)で認識されない問題が発生しました。 解決することができたので、…

森山ってなにしてんの?という質問に対しての回答

というか、自分用に整理に近いかもです。 記事の目的としては 身近な人ですら「なにやってるのかよくわかんない」ッて言われることが多いので、説明用に整理 体1つで働くことへの感想を求められることが多くなった 地域で働きたいとおもっている人たちへ何…

新国立競技場問題に思うこと

新国立競技場問題はデザインが悪いとか、 お金がかかるとかいうことが問題なのではなくて、 その過程やら理由やら経緯が全く見えない、 明らかにならないことが問題なんだと思うんだけど、 なんだか最近の話題を見ていると問題が矮小化されている気がする。 …

信頼せよ、そうでなければ全部自分でやりなさい

他人は自分と同じ考え方ではないのだから、多少は考え方にズレがある。 それは自分にとってみれば「相手の能力が足りないからだ」と写るかもしれないが、 それを許容し、信頼し、激励することがマネジメントでは重要な要素であると思う。 あるいは、傾聴し、…

「段取り」の文化にみる関西と東北の文化性の違い

関西人と東北の人にはギャップがある、と感じる。 大阪人は「おもろかったらなんでもOK」なところがある。 失礼でも不躾でもなんでも、最終的に面白かったらOK. もちろん、失礼でかつ面白くなかったらそれは大批判を浴びることになる。 でも、そこは笑いのブ…

「コミットメント」に思うこと。

「それができなくなる、と思うと辛いか辛く無いか」 これだけでいい。自分は今やろうとしていることが出来なくなるととてもつらい。 なくなると辛いので、どうしても投げ出したくはない。 これを「生業」と呼ぶとしよう。 「生業」でないものを、「お手伝い…

信頼関係とは「同じ問題にコミットしているから分ち合おうぜ感」である

信頼関係とはなにか、と聞かれたら 「同じ問題にコミットして、一緒に解決しよう。だからその間の楽しみや苦しみを分ち合おう」 ということじゃないかと思ってきた。 だから、一方的に相手を攻撃したり、 自分の感情だけを吐露して生産的ではなかったり、 上…

取り組む問題は1つにフォーカスするより、複数の問題に着手したほうがいいかもしれない

僕は大学生のころから 「1つの問題にフォーカスし、資源を集中せよ」 とか 「複数の目的があると実施段階でぶれてしまい、良い解決ができなくなる」 といったことを言われてきて、そういうことを念頭においてきました。 一方で、最近の自分のアイデアや、面…

新しいことをやろうとすると体が震える問題

端的にいう。怖い。 自分一人の生活すら、安定しているのかどうかもわからない。 そんなときに誰かを巻き込めるのか。 新しいことをやろうとして、中途半端になって周りの人に迷惑だけかけて終わってしまったらと思う。 そんな気持ちで誰かを巻き込んでもい…

#南相馬 なんとかしたい。

とあるよくお付き合いのある事業者さんで。 その事業者さんではパートタイムで働いているお母さんがいるんですけど、 そのお母さんが今日付けで辞めることになって。 理由としては「生活費を稼ぐため(=今の仕事では足りない)」ということ。 でもそのお母…