右脳系エンジニアのブログ

エンジニアとしての生き方のプロトタイピング、新しい社会のプロトタイプづくりをしています。

震災直後に立ち上がったリーダーってせいぜい5年生だからな

f:id:Morilin:20160216211145j:plain

別に自分の仕事ぶりに言い訳するつもりはないんだけど、ちょっと言いたいことがあったので言わせてほしい。

自分とか事業主になってようやっと1年のひよっこだから言うけど、震災直後に立ち上がったリーダーたちだって、たかだか5年生なんですよ。

まず経営のことなんてわからないことが多いし、経営がわかっても地域づくりなんて経営学フレームワークが全部使えるわけじゃないし、リーンキャンバスとかの使いやすいフレームワークですらあんまり役に立たない時が多かったりするんだよね。シンプルな経営してないから。   だから、失敗する。めちゃくちゃ失敗するし、繕ったそばからいろんなところでポロポロこぼれだすし。

ヴィジョンも共有したいし、KPIも5年後の組織像も考えたいけど、それを整理してくれるスパーリング相手もいないし、頭の中グッチャグチャなままやってるはずだと思うんだよ。

事務とかもどんどん後手後手になるし、何か決断せまられてもこの一歩踏み間違えたら即死みたいな環境での判断なんか、どうやっても時間かかるよ。

それに反して、メディアの人たちはどんどん食いついてくれる。面白いプロジェクトだって取り上げてくれる。 どんどん周りの期待が肥大化していって、でもやれることはいきなり増えない。

さらに、それを見て「一緒にやろう!」って言ってくださる方が増える分、時間は削られていくし。 結果、その分どんどん自分の出来ることと期待が乖離していく。この状況に耐えるのだってかなり辛い。 宣言したことが上手くできないことなんて数えたらいくらでもある。

私はここでうまく行かなかったら別の場所に逃げられるけど、地元で立ち上がった人たちってそうはいかないわけでしょ。今のやってることの成否がヘタしたら自分の一族郎党までの評価になるとか考えたら頭おかしくなりそう。でも地域のリーダーみたいな人たちは、人によってはそこまで背負ってやってるわけやん?

私はこの街に「役に立つ」つもりでここに来てるから、私がここにいて、穀潰しになって役に立たないのは批判されてしかるべきなんだけど、 必ずしも地域でリーダーやってる人たちが「役に立てる」なんて思ってやりはじめたわけじゃないとおもうんだよね。 大半の人たちが自分に出来ることがあるかなんてわかんないけど、それでも立ち上がらずにはいられなかった人たちが、今この場所に立ってるってこと。

そういう人をさ、なるべく「評価」するんじゃなくて、上手くできるように一緒になって考える立場でありたいなって思うんですよ。 いや、まず自分の生活考えなアカンのやけど。

うーん、何が言いたいのかわからなくなってきたけど、これからも和田さんの活動とか、フロンティアさんの活動とか、コンソーシアムさんのやりたいこととか、若松さんが鹿島で盛り上がっていきたいみたいな気持ちを応援したいってことです。これからも一緒に遊んでくださいね!ありがとうございます!

リーダーになるために 新装版

リーダーになるために 新装版