右脳系エンジニアのブログ

エンジニアとしての生き方のプロトタイピング、新しい社会のプロトタイプづくりをしています。

ポケモンGoは世間の話題をさらったけど僕らが期待したようなものでもなかったと思う

ポケモンGoを悪くいうとどこからか「出だしがすごすぎただけで今でも十分」とかいう人がわいてきて、なんだか悪くいってはいけない空気になっているのは、逆に不健全な気がするので俺はいいたいことをいってやる。

なんだろう。「アイデアというのは複数の問題を一気に解決してしまうようなものである」という考え方が強く浸透した任天堂が生み出したポケモン、その名前を冠したゲームであるからには、ポケモンGoもそうであるに違いない、といった期待感が大きすぎた。

ポケモンGoに求めていたのは、「ここに行けばこんなポケモンがいるかもしれない!」という探検心をくすぐるところとか、ポケモンを戦わせて強くなったら、また手に入るポケモンがふえる、みたいな成長要素とか。 ARで現実世界にポケモンの世界が融合した!みたいなワクワク感だった気がする。

あるいは、ゲームだけにとどまらない、現実のマーケティングや地域振興に影響を与えることで、これまでとは違う人の流れを生み出すことだったと思う。

現実には、ポケモンは人がたくさんいるところにわいてきて山や海を探索する意味なんてほとんどなかったし、レベルを上げるには最寄りのポケストップでルアーモジュールを巻いてるのが一番の近道だし、ARモードなんてもはやだれも起動してないよね?

f:id:Morilin:20160825195206p:plain こんな感じで私の家の周りにはなにもないわけだが

山海くらいのざっくりした分類はあるみたいだけど、人が寄り付かないところにいるポケモンとか、逆に人がたくさんいるところにいるポケモンとか、探索しがいが欲しかった。私の家の近くはどこを歩いても虫、鳥、鼠とイーブイ。田舎なのでこんなもんだろうと思いつつ、Lv10を過ぎたくらいから少しずつ水ポケモンなども出てきたが、別に彼らが出てくる必然性を感じなかった。

ポケモンでは戦いを挑んでくるトレーナーが、新しいポケモンの存在と、もしかしら近辺にいるのでは?というヒントを提供してくれたが、そういうものもなく、ただひたすらに起動しておくしかない。情報交換?周りにプレイヤーいねぇよ?

世界規模で公開するゲームだから地域の特性を生かすのは難しかったにしても、もう少し場所によって色を感じられる仕様だったらよかったなぁと。山でも市街地でも出てくるポケモン一緒だもん。鳥、鼠、虫。

もう何だったら福島原発の近くに遺伝子改造で生まれたミュウツーとか出てきたら最高にロックだったと思う。

なにより、都会との格差を感じた時点で激萎えしたし、ジムなんてもはや一部の廃人のものだから中位層以下にはシステムとして機能してない。田舎者には辛い仕様である。

最近、地方格差を解消する方向で動くというニュースが発表されたが、はっきりいって「本来もっとも重要な要素として考慮されるべき土地・場所の違い」を想定していなかった、という時点でポケモンGoにそこまで話題にするほどの価値を見出せないと感じている。田舎民にはすでに十分、非情なまでの都市部との格差を見せつけられた。だいたい俺たちよっぽどじゃないと生活圏で歩かないんだから、卵なんて孵化できるわけないじゃん。

ポケモンGoをきっかけに地方でも何かできるかな、という期待感があっただけに、非常に残念である。